「解体工事を行う際に整地にした方がよいのだろうか…?」「整地と更地と造成の違いがイマイチわからない…」と悩んでいませんか?
お客様の目的に合った方法を選ばなければ、コストが増える一方で後悔してしまいかねません。そのため、整地について詳しく理解をしておきましょう。
今回は整地について解説します。解体工事後に整地が必要なのかどうか判断したい際にお役立てください。
整地とは
整地とは、建築物を建てられるように地面の凹凸をなくしキレイな状態にすることをいいます。
土壌を均一化し、雨水の排水性や地盤の安定性を向上させるために、次のような流れで作業を行います。
・地中に不要なものがないかを確認する
・地中にある不要なものをキレイに取り除く
・転圧機械を使用して土地の凹凸をならす
・転圧機械で土地を固める
・必要に応じて、防草シートや舗装の施行を行う
つまり整地にすると土地活用の幅が広がります。また、土地の見栄えがよくなり、土地購入者が整地する必要がなくなるため売却しやすくなります。土地を売りやすくなるため、土地売却を検討している際にも整地がおすすめです。
(※不動産売却は家屋の状況などを見て解体すべきか判断することをおすすめします。その上で、解体工事するべきだと判断した際に整地すべきかどうかを考えましょう)
整地が必要な場面
次のような土地活用を検討している場合は整地をおすすめします。
新築・リフォーム | 重機を使用して地盤を平らにならして締め固める
建物の耐久性を向上させられる |
庭づくり | 景観を整備して理想の庭をつくる |
土地売却 | 土地の見栄えを整える
すぐに建築物を建てられる状態にしておく |
災害復旧 | 災害で荒れた土地をキレイにする |
更地との違い
更地とは家屋を解体した土地をいいます。地面に凹凸がある状態ですが、資材置き場やトランクルーム、太陽光発電、月極め駐車場として活用することができます。整地費用も不要です。そのため、資材置き場や太陽光発電などの土地活用を検討している方は更地のままで問題ないでしょう。
一方で、家やアパート、店舗を建てたい場合は地面の凹凸を平坦にして締め固める必要があります。そのため、今後、土地をどのように活用するのかを踏まえて、どちらにすべきか判断しましょう。
更地と整地の違いについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『更地と整地の違いは?目的や費用相場、選び方まで解説!』
造成との違い
整地は土地活用の幅を広げるために行うものだと説明しました。建築物を建てられるように地面の凹凸をなくしキレイな状態にしておけば、すぐに建築工事が始められます。
一方で、造成とは土地の形状を大きく変えるために行うものです。例えば、山を繰り崩して平地にすることを造成といいます。造成は、都市開発や産業用地の整備などで行うことが多いです。
土地の地目を替える場合は、宅地造成等規制法に従い都道府県知事に申請を行う必要があります。そのため、申請手続きをサポートしてくれる解体工事に依頼することをおすすめします。
整地のメリット
整地のメリットは3つあります。
建築工事がスムーズに進められる
解体工事を行う際に整地しておけば、次の建築工事をスムーズに進められます。あらかじめ整地しておけば、建築工事の工期を数日程短くできます。
相続した家を解体して建て替えをする場合などは解体工事と併せて整地しておくとよいでしょう。
整地済みの土地は建築工事がスムーズに進められるため、土地売却時に土地購入者から喜ばれます。
土地管理の手間を省ける
解体工事後に整地しておけば、土地管理の手間を省くことができます。
土地管理を行わなければ、雑草が生い茂り近隣住民に迷惑をかけてしまうため、こまめなお手入れが必要です。自宅から場所が遠く離れていると土地管理が行えません。その場合は、専門業者に委託する方法もありますが月額1~2万円程の委託費を支払わなければならくなるでしょう。
しかし、整地をしておけば土地管理の手間が省けます。例えば、防草仕上げを行っておけば雑草が育ちにくくなり、草刈りの必要性がなくなります。
また、転圧ローラーで地面の凹凸をならし締め固めることで、災害による被害も防止することが可能です。そのため、土地管理の手間を省きたいとお考えの方には整地をおすすめします。
土地が売れやすくなる
整地済みの土地は、希望の販売価格にて売却しやすくなります。なぜなら、土地の見栄えが良くなり、土地購入検討者に好印象を与えられるためです。
土地購入者に配慮する売主だと安心してもらえます。
建物を解体した土地(更地)に家を建てる場合は整地が必要です。つまり、更地を購入した場合は、土地購入者が整地費用を支払わなければなりません。
しかし、整地済みの土地を購入すれば整地費用を支払わずに済みます。このようなメリットがあるため、土地購入者は更地より整地を好み希望する価格で売れやすくなります。
(※土地が希望価格で売れるかは立地条件、需要などさまざまな要因を含みます。更地を行えば、更地費用分を必ず取り返せるわけではないため理解しておきましょう。)
整地のデメリット
整地のデメリットは特にありませんが
(1)工事費用が発生すること
(2)どのような仕上げがよいか判断しづらいこと
(3)解体工事業者により仕上がりが異なること
があります。つまり、お客様の目的に合った方法を選ばなければ後悔してしまうことになります。後悔しないためにも、どのような仕上げ方があるのかを理解しておきましょう。
整地の種類・費用相場
整地には6種類あります。
・粗仕上げ
・砕石舗装
・砂利整地
・真砂土舗装
・コンクリート・アスファルト舗装
・防草仕上げ
ここでは、各方法と費用相場(※30坪の場合)について詳しく解説します。
粗仕上げ:5~10万円
粗仕上げは、最も簡単な方法です。建物を解体した後に、コンクリートの瓦礫や石、木くず、ガラス片などを取り除ます。その上で舗装・転圧機械で土地の転圧をして地面の凹凸をなくしキレイな状態に仕上げます。
解体工事業者により、仕上がりが大きく異なるのが粗仕上げです。業者により作業範囲が大きく異なります。そのため、粗仕上げを希望する場合は解体工事業者の実績を見て仕上がりを確認することをおすすめします。
砕石舗装:20~70万円
砕石舗装とは、建物を解体した後に瓦礫や石、木くず、ガラス片などを取り除いて砕石を敷き詰めて転圧作業することをいいます。
砕石とは岩石を細かく砕いたものです。砕石を敷き詰めて舗装・転圧機械で土地の転圧を行うと地盤強化が行えます。
見栄えも良くあるため、将来的に建築を予定している方におすすめの方法です。砕石舗装の費用相場は、砕石の種類により変動します。
砂利整地:10~20万円
砂利整地とは、砂利を敷き詰めて舗装・転圧機械で土地の転圧を行うことをいいます。
地面に砂利を敷いておけば、地面に日光が当たらなくなるため雑草の発芽や繁殖を抑えられます。
除草剤を巻いた上で砂利整地を行えば、草刈りの手間が省けるでしょう。
また、砂利整地は工事費用が安く、見栄えが良くなることもメリットです。
白玉砂利を利用すれば清潔感、那智黒石を利用すればシックな印象を与えられます。
しかし、建築工事前に砂利を取り除く必要が出てきます。このような特徴があるため、土地を所有していたいけれど、土地管理の手間を省きたい、お庭を作りたいとお考えの方におすすめです。
真砂土舗装:30~50万円
真砂土舗装とは、真砂土を敷き詰めて表面を固めることをいいます。
真砂土(まさど)は、花崗岩が風化してできた舗装材です。保水性に優れているため、夏季の路面温度の上昇を抑えられます。
また、花崗岩が風化してできた舗装材で、土としての柔らかさ、見栄えの良さも兼ね備えられています。このような特徴があるため、教育機関や公園などの公共施設の道路の舗装などに用いられることが多いです。
周囲の建物と調和して景観を美しくもできるため、整地に利用されることもあります。
コンクリート・アスファルト舗装
コンクリート・アスファルト舗装は、コンクリートまたはアスファルトを用いて舗装することをいいます。
駐車場経営などを行う場合に採用されることが多く、コンクリート・アスファルト舗装することで耐久性を上げられます。
コンクリート・アスファルトのどちらを利用すべきか悩んだら運用面と費用面で検討をしましょう。
コンクリート舗装は初期費用が高いですが耐久性が高いため、約20年持ちます。一方で、アスファルト舗装の初期費用は安いですが、約10年で補修が必要となります。このような違いがあるため、適切な方法を選びましょう。
防草仕上げ:10~50万円
防草仕上げとは、除草剤や防草シートを活用して雑草を生えにくくすることをいいます。
どのような作業を行うかで費用相場が変わりますが、比較的リーズナブルな価格です。ホームセンターで除草剤や防草シートを購入して、お客様自身で施行する方も見受けられます。
雑草が生えにくくなりますが、他の整地方法と比較すると見た目が良くありません。また、転圧作業を行わなければ、災害発生時に被害をかぶります。このようなデメリットがあることを踏まえた上で施行するようにしましょう。
整地を依頼する際の注意点
解体工事と一緒に整地を依頼する際は3つの点に注意しましょう。
解体工事業者の施行事例を確認する
解体工事業者により整地工事の品質(作業範囲、最終仕上げ方法)が大きく変わります。
そのため、解体工事業者の施行事例を確認して、理想とする工事を行ってもらえるのか確認することをおすすめします。しかし、解体工事業者の中にはホームページを更新していない会社もあるでしょう。
このような場合はGoogle口コミ・評判を確認してみることをおすすめします。Google口コミ・評判は印象操作ができないため、本当に安心して依頼できるかの判断基準にできます。
日本全国のGoogle口コミ高評価の解体工事業者をまとめてみましたので、解体工事業者選びの手間を省きたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『【日本全国版】解体工事業者ランキング!Google口コミ高評価を厳選』
希望を伝える
整地には、さまざまな方法があります。例えば、雑草を生えにくくするための方法には、砂利整地と防草仕上げがありますが、どちらにすべきかはお客様次第です。
将来的にどのような土地活用をするのか、予算はいくらなのかでベストな方法が異なります。そのため、解体工事業者に希望を伝えてみてください。親身になってくれる解体工事業者に希望を伝えれば、整地すべきか、どのような方法がベストなのか提案してもらえて安心できるでしょう。
複数社に見積もりを依頼する
解体工事のサービス品質や料金は各社で大きく異なります。そのため、解体工事を依頼する際は、最低でも2~3社に見積もりを依頼するようにしましょう。
1社に見積もりを依頼して契約をしてしまうと「信頼できる業者なのか?」「解体工事の見積もり料金は妥当なのか?」などの判断がしにくくなります。
複数社から見積もりを依頼すれば、料金や対応力を比較できて、どこが信頼できそうか判断しやすくなるでしょう。そのため、解体工事を依頼する際は、複数社に見積もり依頼をしてみてください。
まとめ
整地とは、建築物を建てられるように地面の凹凸をなくしキレイな状態にすることをいいます。
整地にすることで、土地活用方法の選択肢を広げられることがメリットです。また、土地管理の手間が省けたり、希望する価格で土地が売却しやすくなったりすることもメリットです。
。
整地方法には「粗仕上げ」「砕石舗装」「砂利整地」「真砂土舗装」「コンクリート・アスファルト舗装」「防草仕上げ」があり、将来の土地活用方法や予算、お客様の状況で最適な方法が異なります。そのため、整地を希望する場合は、解体工事業者に希望を話してみてください。
東京都目黒区の株式会社上池解体興業(BOCCOS/ボッコス)では、解体工事をフルサポートしています。整地をご希望される場合は、どのような方法がベストなのかヒアリングしてご提案しています。お見積もりは無料ですので、当社ホームページ上の「電話やメール」からお気軽にお問い合わせください。