新着情報

前の住人が残した残置物と解体工事――トラブル・処分・安心対応の完全ガイド


解体工事の前の住人が残した残置物――
トラブル・処分・安心対応の完全ガイド

1. はじめに

「前の住人が荷物を大量に残したまま、いよいよ解体工事が始まる……」
不動産を取得したり、相続で家を手に入れた際、こうした状況に頭を抱える方はとても多いです。
最近は空き家や相続物件の増加で、残置物問題はますます身近なテーマになっています。

本記事では、解体工事前の残置物問題で悩む方のために、発生背景・法的責任・処分の流れ・費用・トラブル例・事例・FAQまで完全解説します。
施主や管理者の立場から、「後悔しない、スムーズな解体工事」へ導く知識とポイントを、プロ目線&現場体験談も交えて徹底解説します。

2. 残置物が発生する背景――なぜ片付かないのか

残置物が解体現場で発生する主な理由は、「相続で誰も住まない」「前の住人が夜逃げ・失踪」「売買契約や賃貸契約で残置物処分が曖昧」「高齢・孤独死・病気で片付けられなかった」など、現代社会特有の事情が複雑に絡み合っています。

また、「空き家問題」「ごみ屋敷問題」などメディアでもたびたび特集されるようになり、以前より残置物の量や多様性も増えています。
実際の現場では――

  • 大型家具(ベッド、タンス、ソファなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン)
  • 食器、衣類、日用品、本や写真
  • 趣味のコレクションやペット関連用品
  • 粗大ゴミ、生ごみ、時には自転車やバイク・車まで

といった、家まるごと「生活の歴史そのもの」が残っているケースも珍しくありません。

3. 残置物があると解体工事はどうなる?

解体工事は「原則、更地渡し」が大前提です。
しかし現実には、前住人や売主・大家・相続人と連絡が取れない/所有権放棄されたまま大量の残置物が残っているケースが多発しています。

残置物が残っていると――

  • 解体工事が予定通り進まない(着工遅延)
  • 追加の処分費用・人件費が発生
  • 解体業者が「想定外のゴミ」で困惑、工事見積りが変わる
  • 悪臭・衛生問題や害虫発生、近隣トラブルになる
  • 所有者不明の貴重品やリサイクル品の扱いで揉める

最悪の場合、不法投棄扱い・法的トラブル・近隣苦情・損害賠償問題に発展することも。
こうした事態を防ぐには、事前の調査と専門業者による適切な対応が不可欠です。

4. 前の住人の残置物――法的責任と費用の分担

残置物の責任と費用負担は、ケースバイケースで大きく異なります
原則として、現時点での所有者(解体工事の発注者・施主)が処分責任と費用を負うことになりますが、
以下のようなパターンがよくあります。

  • 不動産売買の場合
    売主・買主間の売買契約書で「残置物の処分はどちらが負担するか」取り決めるのが理想。
    曖昧な場合、現所有者(買主)が泣き寝入りするリスクも。
  • 相続の場合
    相続人同士で責任分担が曖昧、全員が処分を敬遠し「片付かないまま何年も放置」されがち。
    この場合、工事前に書面(同意書・放棄証明書)をしっかり整えておくことがトラブル防止のカギです。
  • 賃貸の場合
    退去者(前の借主)が残していった場合、原則として大家側負担。
    ただし、敷金でカバーできない量・費用になることも。

解体業者は所有権を持たないため、勝手に処分できない
→ 必ず所有者・関係者の同意や書類化(残置物確認書・放棄証明など)が必要です。

【費用相場の目安】
・一般家庭1軒分:10万~50万円前後(物量や内容で大きく変動)
・ゴミ屋敷レベルや特殊物品(仏壇・金庫・車両・医療器具など)は100万円超も

売買契約や解体工事契約時に「残置物は誰がどう負担するか」を必ず明記しておきましょう。
後になって「誰も責任を取らず現場が混乱」というケースが非常に多いです。

5. 残置物処分の流れと現場対応

解体工事前の残置物対応は、事前準備が8割です。
ここでは実際の流れとポイントを解説します。

  1. 現地調査・リストアップ
    まず現地を訪問し、残置物の量や種類を写真・リストで記録。
    「これは残置物?貴重品?捨てて良いの?」と迷う物は必ず確認を。
  2. 所有者・関係者と連絡・同意取得
    持ち主がいる場合は必ず連絡し、同意や放棄の確認を取ります。
    連絡不能・失踪・夜逃げ等は公的機関への相談も。
  3. 見積もり・契約・処分依頼
    解体業者または専門の不用品回収業者に見積もり依頼。
    特殊物品はリサイクル業者や専門処分も活用。
    ※仏壇・ペット遺骨・金庫などは特別処分が必要
  4. 適正処分・最終確認
    法令を守り、廃棄物は適正に分別・搬出。
    追加の発見や依頼内容の変更があれば、すぐ報告・確認を。

【POINT】
残置物は「そのまま解体で埋めてしまう」「まとめて産廃として混載廃棄」などは違法です。
必ず正規の業者に依頼し、分別・リサイクルも適切に行いましょう。

6. 実際にあった現場トラブル・対応例

【事例1】空き家の遺品が大量残置―親族全員が片付けを拒否
相続で空き家を取得したが、故人の荷物が山のように残されたまま。親族は「誰も触りたくない」と放置。
→解体業者が現地調査・リスト化、行政と連携し、最終的に残置物処分+解体で200万円超の費用に。

【事例2】前借主の荷物放置、着工直前に所有権主張
賃貸で夜逃げした借主の荷物を大家が処分依頼。工事直前に元借主が現れ「貴重品を返せ」とトラブルに。
→残置物確認書・写真記録をもとに、弁護士立ち会いで無事解決。
書面や証拠の重要性を痛感したケース。

【事例3】解体直前にペットの遺骨や仏壇が見つかった
分別作業中にペットの遺骨や仏壇が発見され、通常ゴミと分けて専門業者へ。
動物遺骨や仏壇などは、家族・関係者の了解と丁寧な配慮が必須
宗教上の儀式や供養も希望に応じて手配。

7. よくあるトラブルとその回避策

  • 「後で取りに来る」と言って放置、そのまま行方不明
    放棄証明書や書面で合意・保管期間を明記。一定期間後は所有権放棄扱いに。
  • 貴重品やリサイクル品をめぐる親族間の争い
    ⇒ 解体前に写真やリスト化。関係者に必ず確認・同意を得る。
  • 近隣から悪臭・ゴミ放置の苦情が来る
    ⇒ 速やかに業者へ相談、早期対応。
    放置すると行政指導や損害賠償の恐れも。
  • 解体業者が対応を断るケースも
    ⇒ 事前に「残置物処分まで一括対応」可能な業者を選ぶことが重要。

8. 業者選びと安心対応のコツ

残置物トラブルを防ぐ最大のコツは、経験豊富な解体業者・回収業者を選ぶことです。

  • 見積もり時に必ず残置物の有無・量・処分費を細かく確認
  • 追加費用・特殊品対応の有無を必ず説明してもらう
  • 過去の実例やトラブル時の対応力も要チェック
  • 困った時に相談できる窓口が明確な会社を選ぶ

安さだけで選ぶと「無許可回収」「不法投棄」など大きなリスクも。
「ボッコス」では残置物の調査・写真記録・法的確認・専門業者手配までワンストップ対応
現場ごとに「施主・ご家族の気持ち」を最優先し、ご負担の少ない片付けを提案しています。

9. FAQ(よくある質問)

  • Q. 残置物が大量で自分たちでは片付けきれません…
    A. 専門業者に相談すれば、分別・リサイクル・処分までワンストップで対応できます。
    ボッコスでも現地調査・見積もりから全てお手伝い可能です。
  • Q. 貴重品・重要書類はどう扱う?
    A. 発見時に必ず施主様に報告。引き渡しまたは保管し、勝手に処分は絶対にしません。
  • Q. 放置しておくとどうなる?
    A. 悪臭や害虫・近隣苦情・行政指導・損害賠償リスクが高まります。早めの相談が大切です。
  • Q. 法的責任は施主?前の所有者?
    A. 原則、現所有者(発注者)が責任を持つ形ですが、契約や状況で変わるため、トラブル時は早めに専門家へ相談を。
  • Q. ペット遺骨・仏壇など特殊品は?
    A. 専門の供養業者・回収業者と連携し、丁寧に対応します。ご希望があれば儀式や供養も手配可能です。

10. まとめ――安心して解体工事を進めるために

残置物のトラブルは、解体工事の遅延・費用増・法的問題・近隣トラブルにつながりかねません。
事前の調査・書類化・業者選びが最大のカギです。

どんな現場でも「困った」「どうしたらいい?」と思ったら、
ぜひ経験豊富な専門業者にご相談ください。

ご相談・お見積りは
ボッコス
までお気軽にどうぞ。

千葉・埼玉・神奈川・東京の住宅解体

   

会社名:株式会社 上池解体興業(ボッコス/BOCCOS)

住所:〒152-0002 東京都目黒区目黒本町6-9-18

TEL:03-6846-5035

営業時間・定休日:9:00~18:00 土日祝