家解体の手順とは?工事の流れ、施主が行う手続きをわかりやすく解説 - 株式会社上池解体興業(ボッコス)

新着情報

家解体の手順とは?工事の流れ、施主が行う手続きをわかりやすく解説


家解体の手順とは?工事の流れ、施主が行う手続きをわかりやすく解説

 

家屋解体における全体の流れは、以下の4つに大きく分けられます。

 

  • ・業者との契約前
  • ・解体工事着工に必要な下準備
  • ・解体工事実行
  • ・解体後の手続き

 

とはいえ、解体を初めて依頼する方のなかには、それぞれの手順や手続き内容まで詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、家屋解体における「契約前・着工前・工事施工中・解体後」のそれぞれで、施主と業者が行う手続きや詳細な手順について紹介します。解体工事のプロである「株式会社上池解体興業」が初めての方にもわかりやすく責任を持ってご説明しますので、参考にしてみてください。

 

 

家の解体手順は「自分で行うこと」「業者に任せること」がある

 

家の解体工事前後に自分で行うこと・業者に任せること

 

家の解体工事前後の工程は「施主自身が行うこと」と「業者に任せること」に分けられます

 

まず自分ですることは以下の通りです。

 

  • ・近隣住民への挨拶回り
  • ・解体向け補助金・ローンの申請
  • ・ライフラインの停止・撤去手続き
  • ・各種お祓いの申し込み
  • ・建物滅失登記の手続き

 

特にライフラインの撤去と、建物滅失登記の手続きは施主が必ずしなければならないため、後述する解説内容をしっかりと確認しておきましょう。

 

一方で業者に任せられることは以下の通りです。

 

  • ・着工前の道路使用許可・解体工事届け出の申請手続き
  • ・解体で発生する廃棄物と不用品の処分

 

なお故人の遺品や家電などは、解体前にしかるべき方法にて片づけておくのが基本ですが、木製の大型家具などは解体業者に任せるのがおすすめ。また、もし残しておきたい想い出の柱などがあれば事前に解体業者に相談しておきましょう。

 

 

家の解体手順【契約前】

 

家の解体手順【契約前】

 

解体業者との契約前にも自分でしなければならない工程があります。こちらでは「家屋解体業者との契約前までの手順」について以下の4つを紹介します。

 

  1. 1.依頼したい解体業者への問い合わせ
  2. 2.現地調査立ち会い
  3. 3.見積もり比較
  4. 4.解体業者と契約

 

契約前で行き詰まると契約後の工程にも影響しますので、特に初めて解体工事を依頼する方は今のうちに確認しておきましょう。

 

 

1.依頼したい解体業者への問い合わせ

 

家の解体をしたい場合には、まず初めに解体業者のサイトから「問い合わせ」をする必要があります。業者は1社に絞るのではなく複数の業者へ問い合わせて、それぞれの見積もり内容を比較することをおすすめします。

 

また、さまざまな問い合わせ方法がありますので、興味の段階や緊急性にあわせて選ぶと良いでしょう。例えば建て替え工事の予定が詰まっていて早急に解体をしてほしい場合には「電話」での問い合わせ、気軽に悩みを相談したい場合には「LINE」を利用するといった使い分けがおすすめです。

 

いずれの方法にしても、問い合わせの段階できちんと対応してもらえる業者に解体を依頼することが重要です。口コミや問い合わせ資料、施工事例などを参考にしながら、時間をかけて依頼する業者を探しましょう。

 

 

2.現地調査立ち会い

 

細かい見積もりを出すために解体業者による現地調査が実施されますので、調査日程を相談のうえ立ち会いましょう。

 

立ち合いを求められないケースもありますが、時間がある場合には積極的に参加するようにしましょう。立ち会うことで、残しておきたい柱や木、処理してほしい設備など、解体に関する具体的な希望を伝えられます。また直接話すことで、業者の雰囲気を知ることができるメリットもあります。

 

 

3.見積もり比較

 

現地調査に基づいた「見積もり」が、各業者から提示されるのでそれぞれ比較してみましょう。見積もりを比較する際には、単に合計金額を比較するのではなく、坪単価の相場も参考にしながら内訳項目や施工範囲ごとに細かく見比べることが重要です。

 

また現場を確認せずに「口頭で見積もり」をする業者もいますが、工事後に高額な追加費用が上乗せされる可能性もあるため、必ず現地見積もりを行う業者に依頼しましょう。

 

 

4.解体業者と契約

 

複数の見積もり内容を比較し、費用面や施工内容に納得ができる業者と契約を結びましょう。そして契約の連絡後には「本契約」の案内がありますので、指示に従ってください。

 

なお契約を結ばない業者には、一言断りの連絡を入れるのも忘れないようにしてくださいね。

 

 

家の解体手順【契約~着工前】

 

家の解体手順【契約~着工前】

 

解体工事に問題なく着工できるように、施主側で行うべき手続きがたくさんあります。こちらでは「家屋解体業者と契約後から着工前までの手順」について以下の5つを紹介します。

 

  1. 1.近隣住民への挨拶回り
  2. 2.家財の片づけ
  3. 3.補助金・ローンの申請
  4. 4.ライフラインの停止・撤去手続き
  5. 5.お祓い儀式の実施

 

解体工事をスムーズに進めるうえで大切な工程ですので、しっかりと確認しておきましょう。

 

 

1.解体関連の書類提出

 

家を解体する前には、いくつかの書類を適切な場所へ提出する必要があります。

 

具体的には、80㎡以上の建物を解体する場合に「解体工事届出」を特定行政庁へ提出しなければなりません。敷地内が狭く道路上で作業を行う場合には、「道路使用許可」を道路を管轄する警察署に申請する必要があります。また2022年4月から「アスベスト調査結果の報告」が義務化されていますので、注意してください。

 

道路使用許可とアスベストの報告は、業者に義務付けられています。一方で解体工事届出は施主側に届け出る義務がありますが、業者に代行してもらい申請することも可能です。時間がない方や初めての方は、業者に依頼するのもおすすめです。

 

なお解体前後に必要な手続きについて詳しく知っておきたい方は、こちらもご覧ください。

家の解体工事に必要な手続きは?損をしないための注意点も解説

 

 

2.近隣住民への挨拶回り

 

解体工事を始める前には「近隣住民へ挨拶回り」を行いましょう基本的には解体業者の方で近隣へ挨拶をしてくれますが、業者に任せるだけでなく施主自らも行うと好印象を与えられます。

 

特に近隣住民には解体工事での「騒音や振動、粉じん」などで迷惑をかけ、苦情やトラブルが発生するケースも多くあります。そのため近所トラブルを避けるためにも、事前に挨拶回りを行うと良いでしょう。

 

 

3.家の掃除・片付け

 

解体日が決まれば「家の掃除と片付け」も早めに取り掛かりましょう
片づけが必要な理由は、解体前には家の中を空っぽ状態にする必要があるからです。家の中のものが残っている場合には解体業者の方で片付けてもらえますが、その分の工期や費用が余分にかかるケースも。そのため解体費用を少しでも抑えるためにも、ある程度自分できれいに片付けることをおすすめします。

 

また家財の片づけに関しては、解体業者が木製家具を木材と一緒に無料サービスで処分してくれる場合や、不用品業者を紹介してもらえる場合があるため、契約の段階で相談しておくと良いでしょう。

 

 

4.家屋解体向けのローン・補助金の申請

 

空き家の解体や実家の解体などを予定している方の中には、「家屋解体向けのローンや補助金」を検討中の方も多いでしょう。ローン等を利用する場合には、着工前に申請をしなければ適用できない可能性があるため注意してください。

 

地方銀行のローンや、自治体独自の助成金に詳しい業者も多いため、よくわからない場合には一度相談してみると良いでしょう。

 

 

5.ライフラインの停止・撤去手続き

 

これまでの手順は業者に任せられる場合も多いですが、「ライフラインの停止および撤去手続き」は必ず施主が行う必要があります。解体前に手続きをしなければならないライフラインは、以下の通りです。

 

  • ・ガス
  • ・電気
  • ・電話線
  • ・インターネット回線

 

ただし水道は解体工事で水を撒くなどのために停止手続きは不要。間違って手続きをしないように注意してください。ライフラインの撤去工事は時間がかかるため、早めに進めるようにしましょう。

 

 

6.お祓い儀式の実施

 

信仰深い方や先祖代々受け継いできた古い家を解体する方のなかには、解体前にお祓い儀式を検討される方も多いでしょう。家を取り壊す前には、「解体清祓」と呼ばれるお祓い儀式の実施が一般的です。

 

またお祓いを実施したい場合には、基本的に施主自らが準備する必要があります。なお解体業者のなかには神主を手配してくれる場合もあるため、一度相談してみると良いでしょう。

 

なお解体前後で実施されるお祓いに関する詳しい情報は、こちらも参考にしてください。

家の解体時のお祓いは自分でできる?流れや注意点も解説

 

 

家の解体手順【施工工事中】

 

家の解体手順【施工工事中】

 

解体工事中は、施主が直接関わることはありません。

 

しかし施主自身も工事手順を把握しておくことで、業者がトラブルを引き起こした際に相互チェックが可能となります。そのため「どのような手順で解体工事が施工されるのか」について、以下の手順を参考に理解しておきましょう

 

  1. 1.足場設置と養生組み立て作業
  2. 2.アスベストの除去作業
  3. 3.瓦や屋根の撤去作業
  4. 4.石膏ボード・窓ガラス・畳などの建物内部を手作業で撤去
  5. 5.重機の搬入
  6. 6.重機を使って柱等の建物本体の解体
  7. 7.基礎部分の撤去
  8. 8.廃棄物の運搬・処分
  9. 9.足場や養生の撤去
  10. 10.地中障害物撤去
  11. 11.重機の搬出
  12. 12.コンクリート片・木片の分別撤去
  13. 13.整地と清掃

 

家の構造や立地条件によって多少違いますが、一般的にはこれらの手順で進められます。

 

 

家の解体手順【解体後】

 

家の解体手順【解体後】

 

家の解体が終わったあとにも、いくつかの手続きを行う必要があります。

 

  • ・近隣住民への完了報告
  • ・解体業者への支払い
  • ・建物滅失登記の手続き

 

 

近隣住民への完了報告

 

解体工事が終わり次第、「工事が完了したことを近隣住民へ報告」しましょう。

 

報告時には「解体工事が原因のトラブルの有無」を確認することが重要です。
騒音や振動などのトラブルがあった際には、解体業者に対応してもらいましょう。

 

 

解体業者への支払い

 

解体工事が無事完了すれば「業者へ支払い」ます解体の手順や内容変更にともない、追加料金を請求された場合には、業者に確認のうえ支払いを済ませると良いでしょう。

 

また解体ローンを利用する方は、融資機関から解体業者へ支払いが実行されます。

 

 

建物滅失登記の手続き

 

解体工事完了後には、法務局で「建物滅失登記申請」をしなければなりません
こちらの申請は解体業者ではなく、施主が行う手続きであるため注意してください。

 

「取り壊し証明書」や「登記事項証明書」など、必要な書類を準備して速やかに手続きをしましょう。

 

 

家の解体工事を手順通り進めるためのポイント3つ

 

家の解体工事を手順通り進めるためのポイント3つ

 

業者に家屋解体工事をスムーズ進めてもらううえで、施主側が気を付けるべきポイントがあります。

 

  • 1.業者の繁忙期は避ける
  • 2.近所と業者とのコミュニケーションを積極的に行う
  • 3.スケジュールには余裕を持たせる

 

手順変更となり解体工期の延長を防ぐためにも、今のうちに確認しておきましょう。

 

 

1.業者の繁忙期は避ける

 

業者の繁忙期は作業員の確保が難しく、近隣住民への挨拶が簡略化される場合や施工手順の変更が起こりやすくなります。

 

そのため、すぐに家を取り壊さなくても良い場合には、「12~3月」の繁忙期を避けて依頼することをおすすめします。

 

 

2.近所と業者とのコミュニケーションを積極的に行う

 

近隣住民からの苦情や業者とのトラブルが発生すると、工期に間に合わすために手順の変更や短縮が発生する可能性も。手順変更に影響するようなトラブルを防ぐためには、近所の人や業者とのコミュニケーションが重要です。

 

例えば、解体工事前後において「近所への挨拶回りを徹底」することや、「業者との連絡や工期確認を意識」すると良いでしょう。また解体に関して不安なことや疑問があれば、業者に相談することも大切です。

 

 

3.スケジュールには余裕を持たせる

 

天候不順による解体スケジュールの延期や変更が発生することも少なくありません。そのため予定が変更され慌てないためにも、全体のスケジュールには「1週間以上」余裕を持たせることが大事

 

また事前に済ませる必要がある手続きは、期限や解体日に間に合うように進めるようにしましょう。

 

 

家の解体を安心して任せたい!解体業者を選ぶ方法

 

家の解体を安心して任せたい!解体業者を選ぶ方法

 

解体手順を大幅に変更される可能性を防ぐためには、信頼性の高い解体業者を選ぶことが重要です。そこで「解体業者選びで参考にしたい5つの判断基準」を紹介します。

 

  1. 1.損害賠償責任保険の加入・解体関連の許可を取得済み
  2. 2.自社施工であること
  3. 3.見積書の記載内容が明確でわかりやすい
  4. 4.安全対策を徹底している
  5. 5.こまめに連絡が取れる
  6. 6.トラブルやクレーム対応が迅速

 

契約前から解体終了までスムーズに連絡が取れるかどうかは、特に重視したい基準となります。5つの基準を満たす業者は優良な可能性が高いため、業者を探す際にチェックしてみると良いでしょう。

 

 

まとめ

家屋の解体手順は大まかに「契約前・着工前・工事施工中・解体後」の4つに分けられ、それぞれで施主がやるべき手続きや業者が行うことがあります

 

特に契約前の見積もり比較や、着工前のライフライン撤去、解体後の「建物滅失登記申請」は、施主が行わなければならない手続きです。一方で解体工事中の施工作業や廃材の処分は、基本的に解体業者が行います。

 

また解体手順の大幅な変更を避けるためには、「建築会社やリフォーム会社」など解体のプロではない業者に依頼するのではなく、解体に関する豊富な知識と高い技術力を有する「解体業者」がおすすめです。

東京都目黒区の株式会社上池解体興業(BOCCOS/ボッコス)では、東京都内エリアを中心に千葉県・埼玉県・神奈川県の解体工事をフルサポートしております。「木造住宅・ビル・店舗内装」などの解体工事を承っており、難しい解体工事の実績も豊富です。また当社では丁寧なヒアリングを心掛けておりますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。お見積もりは無料ですので、「電話・メール・LINE」からお気軽にお問い合わせください。

千葉・埼玉・神奈川・東京の住宅解体

   

会社名:株式会社 上池解体興業(ボッコス/BOCCOS)

住所:〒152-0003 東京都目黒区碑文谷2-6-22-301

TEL:03-6846-5035

営業時間・定休日:9:00~18:00 日曜日