家の解体期間は面積や構造で違う?延期させないための注意点も解説 - 株式会社上池解体興業(ボッコス)

新着情報

家の解体期間は面積や構造で違う?延期させないための注意点も解説


家の解体期間は面積や構造で違う?延期させないための注意点も解説

 

家の解体工事自体は一般的に「1〜2週間程度」ですが、「建物の規模・解体箇所・構造・周辺環境」などによって期間が変わります。また業者探しから見積もり、現地調査や契約手続きといった複数の段階に「2ヵ月以上」かかることも。

 

初めて家の解体工事を依頼する方のなかには、「自分の家の解体期間はいつぐらいまでかかる?」「家の解体工事が延期になったらどうしよう」などと、疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、家の面積や構造別に解体期間の目安や延期の原因、延期を防ぐための注意点について紹介します。解体工事のプロである「株式会社上池解体興業」が初めての方にもわかりやすく責任を持ってご説明しますので、参考にしてみてください。

 

 

【構造・面積別】家の解体期間目安

 

【構造・面積別】家の解体期間目安

 

冒頭でも簡単にお伝えしたように、家の解体期間は「構造と面積」で変わります。まずは「木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造」別に解体期間目安をまとめましたので、それぞれ見てみましょう。

 

構造解体期間目安
木造7〜14日
鉄骨造10〜20日
鉄筋コンクリート造14〜30日

 

日本の家屋で多い「木造」の解体は、専用の重機が必要で解体難易度が高い「鉄骨造・鉄筋コンクリート造」と比較すると、「1〜2週間」の短い期間で解体が完了します。

 

次に木造の「15・20・35・60・80坪」別に解体期間目安をまとめましたので、それぞれ確認しておきましょう。

 

面積解体期間目安
15坪7日程度
20坪7〜10日
35坪14〜20日
60坪21日程度
80坪20〜30日

 

上記の表より、大きな木造建築の家の解体工事には「2〜3週間」かかることがわかります。

 

また目安よりも解体期間が長引くこともあります。
詳しくは下にスクロールして「家の解体期間が長引く原因4つ」をご覧ください。

 

 

家の解体工事の流れと期間

 

家の解体工事の流れと期間

 

解体工事だけであれば一般的な住宅なら「1〜2週間程度」ですが、着工前後でさまざまな工程があります。

 

スケジュールを綿密に組み立てるために、家の解体工事に関する一連の流れを今のうちに把握しておきましょう。

 

 

1.業者探しから契約まで

 

まずは、解体工事を依頼する「業者探し」から始める必要があります。

 

業者探しから契約完了までの工程と期間目安

 

工程期間目安
業者探し7〜14日
問い合わせ1~5日
現地調査3~7日
見積もり3日
契約7~14日

 

業者探しから契約までは、最短でも3週間ほどかかることがわかります

 

特に「業者探し」は解体工事の期間を最も左右する重要な準備事項ですので、「1週間以上」かけて複数の解体業者を比較検討することが大切です。気になる解体業者のWebサイトの「施工事例」や「お客さまの声」などから情報を集め、問い合わせる業者を選びましょう。

 

また現地調査から見積もりまでは業者が担当する工程となり、各業者によってかかる日数が異なります。また業者の繁忙期には、上記日数よりも期間が長くなるだけでなく、解体にかかる価格相場よりも費用が上乗せされるケースもありますので、注意が必要です。

 

そして見積もりが手元に届けば「1週間以上」かけて、解体期日や見積もり金額など総合的な視点から契約先を決めていきましょう。しかし業者選びに時間をかけすぎてしまうと、特に新築を解体後に建てる予定の方は、解体工期が遅れ新築着工にも影響しますので注意しましょう。

 

 

2.解体工事着工前

 

解体業者との契約後、すぐに家の解体工事が始まるわけではありません。

 

解体工事が開始されるまでの工程

 

工程期間目安
官公庁へ書類提出1〜3日
近隣への挨拶回り1〜3日
家具や家電・遺品等の処分5〜7日

 

着工前の準備は「1週間程度」あればできますが、業者のスケジュールが空いていなければ待たされることもありますので、着工予定日はかならず確認しましょう。

 

上記のうち「近隣への挨拶回り」以外は、基本的に施主が解体工事が開始される前にしなければならない工程です。特に床面積80㎡以上(約24坪)の家屋を解体する際には、役所に「解体工事届出」を提出する必要があります。未登録のまま解体工事に着手した業者には、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。そのため解体工事に必要とされる各種書類の手続きは、業者に代行してもらうと安心です。

 

 

3.解体工事着工

 

次は、解体工事が開始されてからの段取りです。

 

工程期間目安
足場や養生の設置1日程度
手作業による解体5日程度
重機による解体工事3日程度

 

工事が始まれば2~5日ほどで解体完了するケースが多いです。

 

しかし、建物の構造や天候など、さまざまな条件で期間が変動しますので、後述の「長引く原因」ご覧ください。

 

 

4.解体工事完了

 

家の取り壊し工事が完了すれば、以下の表のような後始末の工程があります。

 

工程期間目安
撤去作業半日〜1日
工事現場の整備と清掃2〜3日
近隣への挨拶1〜3日
証明書取得1〜7日

 

工事完了後には足場等の「撤去作業」と、コンクリートの破片やゴミを分別し取り除く「整地」の工程がメインとなり、1~3日ほどです。

 

また無事工事が終わったことを伝えるために、近隣住民の方へ挨拶をします。最後に「建物滅失登記申請」等の解体後に必要な各種証明書の手続きを処理すれば、解体工事に関するすべての工程が終了となります。

 

すべての工程で、目安として1ヵ月をみておけば良いでしょう。ただし慎重に業者選びをしたい方や、繁忙期の依頼では2か月ほどの余裕をもっておくと良いと思います。

 

 

家の解体期間が長引く原因4つ

 

家の解体期間が長引く原因4つ

 

家の解体工事は、スケジュール通りに進まないこともしばしばです。こちらでは「家の解体期間が長引いてしまう原因」について、以下の4つを紹介します。

 

  1. 1.建物が大きい・頑丈
  2. 2.地中埋設物が見つかった
  3. 3.台風や雪などの天候不順
  4. 4.近所トラブル

 

業者からの延期連絡に対して冷静に対応できるように、家の解体工事が長引く理由を前もって理解しておきましょう。

 

 

1.建物が大きい・頑丈

 

前述したように、建物が大きい場合には解体期間が長引く傾向にあります

 

また近年増加傾向にある「鉄骨造・鉄筋コンクリート造」の家は、梁や柱に鉄製の素材や壁にコンクリートが用いられています。そのため木造の家よりも頑丈な造りとなっており、解体に時間がかかります。

 

 

2.地中埋設物が見つかった

 

解体工事を進める過程で、以下のような「地中埋設物」が発見された場合には取り除く工程が発生します。 

 

  • ・瓦
  • ・瓦礫
  • ・プラスチック
  • ・杭
  • ・井戸
  • ・浄化槽
  • ・建物の基礎

 

瓦礫やプラスチックなどの「建築廃材」は、簡単に処分できるため工期にさほど影響を与えません。一方で杭や井戸、浄化槽などの大きな地中埋設物は、施主に処分許可を得たうえで専用の重機を用いて撤去する必要があります。そのため撤去する工程が追加され、1日以上延期されてしまうことも少なくありません。

 

地中埋設物は掘り起こしてから見つかるケースが大半ですので、工期遅れを避けることは基本的に不可能です。ただし、埋設物が見つかった場合の処理方法をあらかじめ決めておくことで、工期遅れを短くすることができます。見積もりの段階で、業者と地中埋設物について話し合っておくと良いでしょう。

 

 

3.台風や雪などの天候不順

 

台風や雪などの天候不順が続いた場合には、家の解体工事は進まず延期になってしまいます。

 

多少の雨では実施されますが、台風による強風と大雨では安全が確保できないと判断され延期となるでしょう。また、雪が降ると雪かきや手作業での解体など予定外の工程が増えるため、解体期間が延びる可能性が高まります。冬場の解体作業は余裕をもってスケジュールを立てましょう。

 

 

4.近所トラブル

 

解体工事を通じて近隣住民とのトラブルはつきものです。
トラブルになる例としては、騒音や重機による振動、ホコリ等の粉じんが代表的です。

 

実際のところ近隣住民からの苦情が原因で、解体工事が止まってしまう場合も珍しくありません。

 

近所トラブルが発展し裁判沙汰になる可能性もありますので、後述する「近所住民への挨拶」に関する内容をしっかりと確認しておきましょう。

 

 

家の解体期間が延期になった場合の対処法

 

家の解体期間が延期になった場合の対処法

 

「万が一、家の解体工事が延期になった場合にはどうすれば良いのか」と、不安な方も多いのではないでしょうか。家の解体工事が延期状態にもかかわらず、業者からの連絡がないときには以下の対処を取りましょう。

 

  • ・依頼者側から業者へ進捗の確認をする
  • ・損害賠償請求
  • ・契約解除

 

特に依頼者からの連絡に応じない場合や、悪質な遅延が認められる場合には、法律に従い「債務不履行」を理由に契約の解除をする必要性も出てきます。

 

悪徳業者に依頼してしまうと、解体を途中放棄されてしまう可能性も否定できません。解体を放棄または延期されないためにも、後述する「注意点」を参考にして対策しましょう。

 

 

家の解体期間を延期させないための注意点6つ

 

家の解体期間を延期させないための注意点6つ

 

「解体期間を延期させないために、依頼者側が気をつけるべきことは何かあるの?」といった疑問がある方も多いでしょう。こちらでは「家の解体工事を延期させないための注意点」について、以下の6つを紹介します。

 

  1. 1.工事開始前に不用品を処分する
  2. 2.近隣住民への挨拶を事前に済ませる
  3. 3.解体に適切な季節を選ぶ
  4. 4.書面での見積もりを提示してもらう
  5. 5.依頼後も業者との意思疎通を怠らない
  6. 6.家の解体期間には余裕を持たせる

 

家の解体工事を依頼する前のチェック事項として、参考にしてみてくださいね。

 

 

1.工事開始前に不用品を処分する

 

家の解体工事開始前には、基本的に自分たちで大型家電や家具などの不用品を処分します。業者に不用品処分を依頼する際には、不用品の持ち主に処分許可をとる分の時間がかかり、期間が延長されることもあるため注意してください

 

自分が住んでいた家ではない場合や空き家でも、解体工事の妨げにならないように不用品は前もって処分しておきましょう。

 

 

2.近隣住民への挨拶を事前に済ませる

 

前述したように、近隣トラブルは解体工事を中断させる原因となることが多いため、近隣住民へ工事に関する挨拶を事前に済ませておきましょう。

 

基本的には解体業者が、家の両隣や前後の家に「解体工事で迷惑をかける旨」を直接伝えに行きます。施主が挨拶回りをする場合には、業者の挨拶回りと同じタイミングで、顔を出しておくと良いでしょう。

 

またコロナ禍での対面における挨拶回りを控え、「建て替え挨拶」として挨拶状とタオル等の粗品をポストに投函する方法もおすすめです。いずれの方法にしても、業者だけに任せるのではなく自分自身も挨拶することで、近所からのクレームを未然に防ぐことができるでしょう。

 

 

3.解体に適切な季節を選ぶ

 

前述したように、「台風と大雪」は解体期間を延長させる原因となります。最近では急発達型の台風が増えているため予測することは難しくなっていますが、なるべく「8月と9月以外の台風が発生しにくい時期」を選ぶと安心です。特に関東地域のなかでは「千葉県」の台風上陸数が多く、台風による延期の確率が高いため注意しましょう。

 

また雪が降りやすい「12〜2月」も避ける必要があります。特に「豪雪地帯」では、費用が安くても雪の降る季節には依頼しないようにすると良いでしょう。

 

以上より、天候不順による家の解体期間延長を防ぐためには、「3~7月の春から初夏にかけてと、10月・11月の秋終わり」がおすすめです。

 

 

4.書面での見積もりを提示してもらう

 

家の解体工事前に受け取る「見積もり」は、必ず書面で提示してもらいましょう
スピードを重視する業者のなかには、口頭で見積もりを済ませる業者もあります。

 

口頭見積もりの場合には現地調査がない場合も多く、「着工の時点で手壊し解体に変更する必要があるとわかり、想定以上に工期がかかった」といった工期延長のトラブルが発生するケースも少なくありません。

 

業者とのトラブルを避けるためにも、工期については書面上で相互確認をとるようにすると安心です。

 

 

5.依頼後も業者との意思疎通を怠らない

 

ご近所付き合いだけでなく、業者とも積極的にコミュニケーションを図りましょう。具体的には、業者が作成した工程表にもとづいて進捗状況を都度確認することや、工期の変更についてこまめに連絡を取るといった意思疎通を心がけましょう。

 

日ごろから密なコミュニケーションを取ることで、業者とのトラブルを防げるメリットがあります。

 

 

6.家の解体期間には余裕を持たせる

 

前述したように、業者選びや解体前後の挨拶回りを含めると、「2ヵ月以上」かかるケースも少なくありません。さらに、天候不順や地中埋設物の撤去など、イレギュラーな工程の発生による延期もあります。

 

そのため、特に古い家の解体後に新築を建てる予定の方は、新築の建設に影響しないように逆算して、余裕のあるスケジュールを組むことが重要です。

 

 

短期間で家の解体工事を依頼するなら解体業者への委任がおすすめ

短期間で家の解体工事を依頼するなら解体業者への委任がおすすめ

 

短期間で家の解体工事を依頼する場合には、「解体業者」がおすすめです。

 

もちろん、リフォーム会社や建設会社、工務店など、さまざまな業者に解体工事を依頼できます。とはいえ解体が専門でない業者は、解体工事に慣れていないうえに自前の重機を持っていないことも多く、レンタル待ちなどでなかなか作業を始められない可能性が考えられます。

 

一方で解体業者は、難しい立地条件の家屋解体や特殊な構造の家屋解体など、さまざまな解体業務に慣れているため、比較的短く解体が完了するメリットがあります。そのため解体工事を迅速に進めたい方は、解体業者に依頼すると良いでしょう。

 

 

まとめ

 

家の解体工事は「1週間程度」で、前後の工程を含めると「1週間〜1ヵ月」の期間がかかります。

 

家の面積が「60坪以上」の場合や、家の構造が「鉄骨造・鉄筋コンクリート造」といった頑丈な造りの家は「解体工事だけで1ヵ月近く」かかるケースも少なくありません。

 

また台風等の天候不順が原因で、予定していた解体期間よりも大幅に延期になる可能性もあります。悪天候でも円滑に工事を進めてもらうためには、「建設業者やリフォーム会社」など解体のプロではない業者に依頼するのではなく、高度な解体技術を持つ「解体業者」がおすすめです。

 

東京都目黒区の株式会社上池解体興業(BOCCOS/ボッコス)では、解体工事をフルサポートしております。東京都内を中心に関東地域において「木造家屋・ビル・マンション・店舗内装」などの解体工事を承っており、難しい解体工事の実績も豊富です。また当社では「解体工事届出」に無料で対応するサービスもありますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。お見積もりは無料ですので、「電話・メール・LINE」からお気軽にお問い合わせください。

千葉・埼玉・神奈川・東京の住宅解体

   

会社名:株式会社 上池解体興業(ボッコス/BOCCOS)

住所:〒152-0003 東京都目黒区碑文谷2-6-22-301

TEL:03-6846-5035

営業時間・定休日:9:00~18:00 日曜日