解体工事の単価表!解体費用の計算手順までわかりやすく解説
解体費用は「建物の構造」「坪数」「立地条件」により大きく変わります。解体業者の公式ホームページの解体費用を参考にすると、想像以上に見積金額が高くて驚くことになりかねません。そのため、解体費用がいくらか気になるという方は、ご自身で計算してみてはいかがでしょうか?
今回は解体費用の計算方法について詳しく解説します。この記事を読めば、解体工事費用の概算を計算できるようになります。ぜひ、ご自身で計算してみてください。
1.構造別の解体工事の単価を把握する
まずは、構造別の単価表を見ていきましょう。建物の構造が「木造」「鉄骨造」「RC造」かで単価は大きく異なります。構造別の解体工事の単価表は以下の通りです。
建物構造 | 単価目安(円/㎡) |
木造 | 約8,000〜12,000円 |
鉄骨造 | 約12,000〜20,000円 |
RC造 | 約15,000〜25,000円 |
※金額はあくまで目安です。現場の立地条件や廃材の量、搬出ルートなどによって変動します。より正確な金額を知りたい場合は、専門業者への見積もり依頼をおすすめします。
木造住宅は解体しやすいため、解体費用は約8,000〜12,000円です。鉄骨は重量が重く解体に労力がかかり専用の重機を使用し、搬出や処分も手間がかかるため解体費用は約12,000〜20,000円となります。RC造は通常の重機では壊しにくく、専用の解体機材が必要となります。また、騒音や振動が発生するため防音シートなども使用しなければなりません。そのため、解体費用は約15,000~25,000円となります。
構造別の解体費用や解体期間について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『家の解体期間は面積や構造で違う?延期させないための注意点も解説』
2.解体工事の単価×広さで解体費用を計算する
大まかな解体費用は「構造別の単価×広さ(㎡)」で計算できます。
坪数別に計算した表を載せておきますので該当する箇所をチェックしてみてください。
木造の単価表
木造は再利用可能な資材が多く、軽量で分別作業もしやすいため安く解体できます。
坪数 | 単価の目安 |
10坪 | 25~35万円 |
20坪 | 50万円~70万円 |
30坪 | 75~105万円 |
40坪 | 100~140万円 |
50坪 | 125~175万円 |
60坪 | 150~210万円 |
70坪 | 175~245万円 |
80坪 | 200~280万円 |
90坪 | 225~315万円 |
100坪 | 250~350万円 |
※金額はあくまで目安です。現場の立地条件や廃材の量、搬出ルートなどによって変動します。より正確な金額を知りたい場合は、専門業者への見積もり依頼をおすすめします。
木造の解体工事費用の内訳について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『30坪の木造住宅を解体する費用相場は?単価や内訳をわかりやすく解説』
鉄骨造の単価表
鉄骨は重量が重く解体に労力がかかり専用の重機を使用し搬出や処分も手間がかかるため、木造よりも高くなります。
坪数 | 単価の目安 |
10坪 | 35~45万円 |
20坪 | 70万円~90万円 |
30坪 | 105~135万円 |
40坪 | 100~140万円 |
50坪 | 175~225万円 |
60坪 | 210~270万円 |
70坪 | 245~315万円 |
80坪 | 280~360万円 |
90坪 | 315~405万円 |
100坪 | 350~450万円 |
※金額はあくまで目安です。現場の立地条件や廃材の量、搬出ルートなどによって変動します。より正確な金額を知りたい場合は、専門業者への見積もり依頼をおすすめします。
鉄骨造のビルの解体費用について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『ビル解体はいくらかかる?費用相場・解体方法・期間を徹底解説』
RC造の単価表
頑丈なRC造は解体用重機を使用しなければ解体できません。また騒音や振動、粉塵対策も必要になるため、費用が最も高くなります。
坪数 | 単価の目安 |
10坪 | 40~60万円 |
20坪 | 80~120万円 |
30坪 | 120~180万円 |
40坪 | 160~240万円 |
50坪 | 200~300万円 |
60坪 | 240~360万円 |
70坪 | 280~420万円 |
80坪 | 320~480万円 |
90坪 | 360~540万円 |
100坪 | 400~600万円 |
※金額はあくまで目安です。現場の立地条件や廃材の量、搬出ルートなどによって変動します。より正確な金額を知りたい場合は、専門業者への見積もり依頼をおすすめします。
RC造の解体費用を安く抑えるコツについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『コンクリート解体の単価相場は?土間/駐車場/RC費用と安くするコツ』
3.付帯工事の単価を加算する
「残置物の処分」「外構の撤去」など付帯工事を依頼すると追加費用が請求されます。そのため、解体費用に付帯工事の費用を加算しましょう。
残置物処分費
建物内の家具や家電を処分することを残置物処分といいます。
残置物を処分する場合は、ゴミ処理施設に持ち込む必要があり、解体業者に依頼する場合は追加費用が請求されます。また、捨てられたくないものまで捨てられる恐れがあるため、可能な限り自分で処分しておくことをおすすめします。残置物の処分は解体業者ではなく、不用品処分業者にお任せした方が買取してくれることもあり、割安になりやすいです。
間取り・広さ | 費用相場 |
1K | 30,000~80,000円 |
1LDK | 50,000~200,000円 |
2LDK | 100,000~300,000円 |
3LDK | 150,000~500,000円 |
4LDK | 250,000円~ |
※金額は目安です。より正確な金額を知りたい場合は、専門業者への見積もり依頼をおすすめします。
残置物の処分について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『解体する建物に残していいものはある?片付けるべきものや費用を解説』
外構撤去費
住宅の周りのブロック塀やフェンス、カーポート、物置などを壊す場合は外構撤去費がかかります。
解体工事の対象 | 費用相場 |
ブロック塀 | 50,000円~300,000円 |
フェンス | 30,000円~100,000円 |
門扉 | 80,000円~110,000円 |
門柱 | 30,000円~50,000円 |
物置 | 50,000円~300,000円 |
花壇や植栽 | 50,000円~300,000円 |
庭石 | 50,000円~100,000円 |
※金額は目安です。より正確な金額を知りたい場合は、専門業者への見積もり依頼をおすすめします。
外構工事撤去について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『ブロック塀撤去費用&補助金完全ガイド!【2025年最新版】』
関連記事:『【DIY可能】物置の解体方法と費用を解説!業者選びのコツも』
解体費用に影響する主な要因
実際の解体費用は、建物の状況や敷地条件によって大きく変わることがあります。解体費用に影響する要因は4つあります。
敷地が狭く重機が入らない(解体費用1.5倍)
東京都心部や古い住宅街、旗竿地(敷地延長)などの密集地では、解体現場に重機を搬入できないケースが多く見られます。たとえば、前面道路が2メートル未満だったり、隣接建物との距離が30センチ以下しかない場合、重機(ミニバックホーやユンボ)が敷地内に進入できません。こうした現場では、人力で解体する必要があり、作業効率が大きく落ちます。同じ面積に2〜3倍の時間と人数がかかると言われています。
建物の周囲に余裕がなく廃材を置けない場合は往復もしなければなりません。その場合、1〜2日分の作業費が追加される形となります。そのため、解体工事費用が20~30%程度高くなります。
狭小地の解体工事費用が高くなる理由について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『狭小地の解体工事費用は1.5倍!解体工事の注意点と対策方法まで解説』
交通誘導員の配置が必要(+10~20万円程度)
道路沿いに面している建物では、車両の出入りで通行人の安全が損なわれる可能性があります。そのため、ほとんどの自治体で道路使用許可と交通誘導員の配置が義務付けています。道路使用許可の申請には2,000円程度かかります。
また、交通誘導員を配置するために1人につき日当12,000円~15,000円程度支払わなければなりません。そのため、解体作業が5日間続く場合、交通誘導員だけで60,000円〜75,000円程度の金額がかかります。
さらに、現場の条件によっては1名ではなく2名体制を求められることもあります。最終的に交通誘導員だけで10万円〜20万円以上に達することもあります。
地中埋設物の撤去を行う(+20万円~)
解体工事では、建物を取り壊した後に地中から想定外の埋設物が見つかることがあります。解体前に地中埋設物は目視で確認することができず、工事後に判明するケースがほとんどです。
古い基礎のコンクリートが残っていたり、浄化槽や井戸、地中配管、焼却炉、瓦礫などが埋まっていたりすることがあります。これらを撤去するには、重機による掘削、運搬、処理の作業が必要となり追加費用が発生します。
コンクリート塊の撤去と処分だけでも10万円〜30万円程度かかることがあり、撤去範囲が広がれば50万円以上に及ぶケースもあります。地中埋設物の存在は、現地調査時でも発見できないことが多く、見積もり段階では「別途費用」として記載されるのが一般的です。そのため、解体工事費用の見積もり金額よりも高くなると想定しておくことをおすすめしています。
地中埋設物の撤去工事について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『地中埋設物の撤去義務は売主にあり!調査方法や費用について解説』
関連記事:『解体工事の地中埋設物って?放置するデメリットや撤去費用相場を解説』
アスベスト含有建材の有無(+20万円~)
解体工事を行う建物が昭和30年代から50年代に建築されたものである場合、一部にアスベスト(石綿)を含む建材が使用されている可能性があります。アスベストは、かつて耐火性や断熱性に優れた建材として重宝されており、外壁材、屋根材、天井板、煙突、配管の保温材など、さまざまな部位に使用されてきました。
しかし、その後の研究でアスベストの微細な繊維を吸い込むことにより、肺がん・中皮腫・アスベスト肺などの健康被害を引き起こすことが明らかになり、2006年には全面的に使用が禁止されました。
アスベストが含まれているかどうかは見た目では判断できず、専門業者による事前調査(建材検体の採取と分析)が必要です。この調査費用は1件あたり3~7万円します。2022年4月1日以降に実施される解体工事において、アスベスト調査の結果報告が義務化されました。
関連記事:『解体工事のアスベスト調査義務化はいつ?費用や罰則をプロが解説』
もし、アスベストの含有が確認された場合は「特定粉じん排出等作業」として厳密な手順で除去・封じ込め・処分を行う必要があります。一部屋のみの除去でも10万円〜30万円程度、建物全体にわたる場合は50万円〜100万円を超えることも珍しくありません。
アスベストについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『アスベストの解体費用相場は?場所別の目安や安くするコツも紹介』
関連記事:『【画像あり】アスベストを見分ける7つの方法と注意点を深掘り解説』
まとめ
解体工事の費用は、建物の構造や広さ、さらに現場の立地条件などによって大きく異なります。一般的に建物の構造は木造、鉄骨造、RC造の3つに大別され、それぞれに応じて単価も変わります。
解体費用の概算は構造ごとの単価に建物の面積(㎡数や坪数)を掛けることで計算することが可能です。ただし、実際には付帯工事費用も発生します。また解体現場の条件によっては、地中埋設物の撤去費用など追加費用が発生する恐れもあります。そのため、これらも含めて予算を組むと安心です。
今回ご紹介した計算方法を理解していれば、ご自身で解体費用の概算が計算できるようになります。そのため、解体費用がどれぐらいになるのか気になる方は計算してみてください。上池解体興業(ボッコス)は完全無料の見積もりサービスを提供しています。見積金額に納得できない場合はキャンセルして頂いても構いません。そのため、解体費用がいくらになるか知りたいという方もお気軽にご相談ください。
千葉・埼玉・神奈川・東京の住宅解体
会社名:株式会社 上池解体興業(ボッコス/BOCCOS)
住所:〒152-0002 東京都目黒区目黒本町6-9-18
TEL:03-6846-5035
営業時間・定休日:9:00~18:00 土日祝